支える
つながる
寄り添う
アクションを追加
(株)
ホォムナース
ほぉむNs
代表挨拶
会社を立ち上げたきっかけは、医療を必要としている方々の「自宅で生活したい」「家族と過ごしたい」という思いを叶えるため、安心して生活できるお手伝いをしたいという思いからでした。
特に、医療的ケアを必要とする児童が在宅で生活していくためには、多くの支援が必要です。医療依存が高ければ高いほど家族の介護負担も多くなります。また、退院後、在宅生活に慣れるまでの期間は、より手厚い支援が必要とされます。
支援の選択を一つでも多く選べるよう、そして、ご両親が安心してお子さんを任せられる一つの事業所として繋がり、支えさせていただければと思っております。
市町村保健師、精神・知的障害者グループホーム看護師、訪問看護師として
の経験を活かし、微力ながらお力になりたいと思っております。
代表取締役 宮下 真由美
経営理念
やるべきこと
在宅医療、福祉サービスを通して様々な機関と連携し、安心して過ごせる地域作りに貢献し続けます。
働きやすい環境を構築し続けます。
やりたいこと
在宅支援をさまざまな地域で受けられるよう受け皿を増やしていきます。
目指す支援者
相手の目線に立ち、自分の立ち位置が理解できる支援者を目指します。
柔軟性に富んだ支援者を目指します。
会社沿革
2024年 10月9日
株式会社 ほぉむNs 設立
2024年 12月1日
居宅訪問型児童発達支援事業所 らうらう
2025年 1月1日
ほかほか
訪問看護ステーション 開所
開所
訪問看護
訪問看護とは、ご自宅に看護師がお伺いし、状態観察はもちろん必要な医療ケアや処置、また辛い思いを傾聴させていただくなど、その方に必要な看護を提供するサービスとなります。
対象となるご本人のみならず、介護されているご家族の健康状態や介護状況も含めて
アセスメントし、主治医等と連携して訪問看護サービスを提供
していきます。
介護負担軽減へ目を向けたサポートやアドバイスはもちろん、
点滴や経管栄養、人工肛門の管理なども行います。酸素吸入が
必要な方の看護や医療機器の管理(人工呼吸器など)もあわせ
て行うことが可能です。
理念・指針
つながる
支える
寄り添う
在宅での生活を支える方々と繋がり、協力し合いながらみんなで支えます。
私たちは、プロの訪問看護です。
利用者様だけでなく、介護されている
ご家族にも目を向けて支援させて
いただきます。
訪問看護の内容
状態の観察、病状の把握
◇体温、血圧、酸素飽和度などの測定
◇呼吸状態、病状悪化の有無の確認
◇最近の様子について確認
◇吸入、吸引
医師の指示による医療的ケア
◇人工呼吸器、在宅酸素療法
◇床ずれの処置、予防のアドバイス
◇人工肛門の管理、指導
◇インスリン注射、指導
◇経管栄養、点滴 など
精神症状のケア、認知症ケア
◇状態把握、内服管理
◇家族への関わり方などの指導
◇認知行動療法
◇日常生活自立の支援
◇活動性の支援、生活リズム再構築
など
小児(0歳から)ケア
◇発達支援、育児支援
◇ミルク哺乳介助、内服薬投与の介助・指導
◇ママの育児負担軽減へのサポート
◇留守番看護
◇吸引指導その他医療的ケアの手技的
アドバイス など
内服管理、与薬、アドバイス
◇内服薬のセッティング、副作用の有無
の確認
◇怠薬の有無、過度の受診行動の有無の
◇確認・アドバイス
◇排便コントロール(下剤、浣腸)
など
◇状態に合わせた清潔保持への支援
◇手浴、足浴、洗髪
◇皮膚状態の観察、軟膏塗布
◇口腔ケア など
清拭、シャワー浴などの援助
医療 DX 推進体制に関する説明事項
当事業所はより質の高い看護を目指し、医療 DX 推進体制を整えております。 健康保険情報と一体化したマイナンバーカードを通して、オンラインでの資格確認を行っています。取得した資格情報をもとに、電子処方箋システムや電子カルテ情報共有サービスとの情報連携を行い、医療情報を活用した訪問看護を提供します。
【目的】
オンライン資格確認をはじめとする医療 DX 推進を通して、関係医療機関との情報連携を促進し、質の高い看護を提供するため。
【個人情報の取り扱いについて】
個人情報保護委員会・厚生労働省「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイダンス」、厚生労働省「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」等の関係法令を遵守し、個人情報保護方針に基づいた適正な管理を行い、ご利用者様への看護サービスの提供以外の目的には使用いたしません。
【資格情報の提供について】
資格情報の提供は患者様及び代理人の同意に基づいて行われます。同意なしにオンライン資格確認を行うことはございません。
居宅訪問型児童発達支援事業所
らうらう
児童発達支援や放課後等デイサービスなどの通所支援を受けるため外出することは困難なお子さ んに対して、ご自宅に訪問支援員が訪問させていただき、季節の活動を通じて発達支援を行う福祉 サービスです。 「個別支援計画書」を作成し目標をもって支援いたします。
対象児(0~18歳)
☆重度の障害の状態であって外出が困難な場合
☆人工呼吸器を装着している状態、その他の日常生活を
営むために医療を要する状態であって外出 が困難な場合
☆重い疾患のために感染症にかかるおそれがある状態で
あって外出が困難な場合 ※「通所への移行」が前提と
なります
お問い合わせ
事業所住所:笛吹市 境川町 石橋1890番地
電話:055-236-9171
FAX:055-236-9172
Mail:homens.main@gmail.com